1.はじめに
あなたが描く”大学生”の理想像って何ですか?
きっと高校時代は多くの人が「華やか」、「自由」、「輝かしい」といったイメージをもっていたのではないでしょうか?
筆者自身も高校時代は、大学生は自分の好きなことにひたすら挑戦しまくれる!といった自由で華のあるイメージのキャンパスライフに期待しながら日々ワクワクしていました。
しかし、実際の大学生活を送ってみると、現実はそんなに甘くない…
そもそも、それぞれが抱いていた理想像と現実にギャップが生まれてしまうのはなぜなのでしょうか。

(現役大学生52人へのCorLab独自調査結果)
上のグラフを見ていただくと分かる通り、なんと約9割近くの人がギャップを感じているのですね。
果たしてギャップを感じている大学生活の実態は一体どうなっているのでしょうか?
実際に、ギャップを感じている現役大学生から実態について聞いてみました。

1. 学業
・講義やゼミの課題が多く、自分の自由な時間を確保できない
・大学の講義を受ければ自然と興味分野や将来の夢が決まると思っていたが、決まらない
・授業が少なく、全休や空きコマを自由に使えると思っていたが実際は毎日授業があった

2. サークル・バイト
・思った以上にバイトに時間を費やせず、お金をなかなか貯められない
・気づけば授業をおろそかにしてサークル活動にのめり込んでいた
・サークル付き合いにお金を使いすぎて、旅行や留学に行く費用が貯まらない

3. 人付き合い
・大学ではたくさんの出会いがあると思っていたが、実際できた友達は少数
・授業のみのやりとり、付き合いが多く、各人との関係が高校時代よりも薄くなっている
・教授や先輩などの縦の繋がりが薄い
以上の現状から、多くの人が、理想と現実の間に多種多様なギャップを感じているようです。
では、どうすれば、より大学生活を理想に近づけていくことができるのでしょうか。
今回は、より大学生活を充実させるためにおすすめな心構えを3つご紹介します。
2. 大学生活を充実させるためにおすすめな心構え3つ
1.主体的に自己責任で取り組む
自分で考えて行動すると成功もあれば失敗もあります。
自分から動いてみた結果、期待していたものとは大いに異なった結果が出ることもあるでしょう。
しかし、その経験を積むことによって自分によりあった選択を行えるようになり、自身の歩む道が見えてくるのです。
大学に入学して、当初期待していたよりも「面白くないなあ」と感じていたら一度、自分から行動を起こせているか、他責にしていないか確認してみるのも大切です。
例をご紹介すると、
あの教授の授業は面白い、面白くないではなく、
自分がどうやってその授業を楽しむか、キャンパスライフ充実しているか否かではなく、
自分がキャンパスライフをワクワクする充実したものにしているかといった視点です。
何事も自ら積極的に動く習慣を身に着けていきましょう。
2.覚えるよりも考える
高校までの授業は、テストや受験に向けて暗記する、覚えるといった習慣が主だったと思います。
しかし、大学の勉強は考えるが主になり、自分の主張を論理的にアウトプットできるかどうかが求められるようになります。
辞書を引いて学ぶのではなく、自分の言葉、意思でどう伝えられるかが大切になります。
ある問いに対して、必要情報を収集、分析し、自己整理をし、そこに根拠を持たせて相手に伝えられる力を身に着けなければならないのです。
決して簡単なものではなく、短時間で身につく能力ではありませんが、自分の頭で考え、自身の意見を論理的に説明するトレーニングを日ごろから意識して行えるといいでしょう。
3.質より量をこなす
かっこいい、一流の大学生に必要な要素は何でしょうか。
それは、とにかく量をこなすことです。
世界で通用する人には、「一万時間の法則」という共通点があるそうです。
「一万時間の法則」とは、どのような分野でも一万時間取り組めば世界レベルの技術を身につけることができる魔法の法則のことです。
例えば、あの伝説のバンド「ビートルズ」は1964年に爆発的ヒットを得るまでに約1200回のライブをこなしたそうです。
しかしながら、成功するためには量をこなす以外にも必要な要素はあると思います。
自信の才能や周りの環境によっても大きく異なります。
しかしいずれにおいても量をこなし、経験を積んでいくことは成功するために不可欠な1要素であるということができるでしょう。
今回は、理想と現実にギャップについて、大学生活を充実させるために大切にしたい心構えについてご紹介しました。
《まとめ ~3つの心構え~》
1.主体的に自己責任で取り組む 自ら積極的に動く、他責ではなく自責で。
2.覚えるよりも考える 情報収集→分析→整理→発信、伝える
3.質より量をこなす 経験をたくさん積む。とにかく挑戦してみる。
一度、この3つの心構えを実行してみるのはどうでしょうか?

皆さんが、自分らしく、自身が思い描いた理想像を目指して充実したキャンパスライフを送れるよう、少しでも参考になれば幸いです。